ビジネスとアウトドアを融合して発信中!

楽しい話や気になっていることを語っていきます

SundayBookReview【実践版 孫子の兵法】著者:鈴木博毅

f:id:masatakamuto:20160303035925j:plain

2500年前に書かれた「孫子」を現代の視点で分析されている書になっています。兵法書として、孫武が書いたといわれております。本来は古典なのですが、古典などどう読んで良いのかわからないような私にとってとても勉強になりました。

 

兵法書なので戦争での兵の用い方なのです。しかし、戦争を薦めているものではありません。できれば戦わないことを考えていると思われます。戦で負けを意味することは、国民を苦しめ国を奪われることを意味します。

 

引用「孫子・呉子」

「戦争は国家の重大事てせあって、国民の生死、国家の存亡がかかっている。それゆえ、細心な検討を加えなければならない」

 

戦で負けを意味することは、国民を苦しめ国を奪われることを意味します。なので、戦うのは有利なときだけ、勝利を確信している時だけです。負ける要素が1%でもあれば、それは戦わない決断をする。やめる勇気を発揮して逃げる。とあります。

 

私たちの世代は戦争を知りません。とても平和な時代を生きています。そんな生死を争うような戦争は、この日本ではないと信じております。

 

この本では、敵とどう戦っていくかを綴っています。その敵とは、戦争の相手ではなく、新しく何かに取り組むときに表れる相手や事柄を指しています。物事を成功させることを敵に勝つこととしております。

 

敵を知ることは、新しく取り組むことの情報を集めること、その中でも失敗談を集めることが重要としております。最近の私の記事をお読みの方ならよくおわかりと思いますが、歴史上の失敗談をいま、集めまくっています。ハムの監督栗山さんや元監督の野村さんも同じことを言っております。負けから学ぶことは勝つことより多い。そんなこともリンクして、いま多くの失敗談を集めています。

 

“誰にも気づかれず、目立たない上級の勝ち方を目指す” この言葉の通りに出来たら凄いと思っており、いまでは私の理想とする勝ち方となっています。

 

たとえば、クラッシュアンドビルドやM&Aがそうです。一から事業をスタートするのではなく、今までの企業を会社ごと買う方法などもありますし、すべての営業権を買い取る方法もあります。身近なところでは、居抜きなどもそうですよね。少ない資金とすくない時間で効率よく目標を達成できる方がよいわけです。

 

リスクヘッジは戦いでとても大切です。どうしていいのかわからなくなった場合が一番問題が大きくなります。

 

ライバルとの戦いでも同じ戦い方をせよと言っています。ライバルの弱いところを攻めこむと必然で勝利になるでしょう。

 

メインの商品では勝てなければ、そのメインを捨ててライバルが手薄なところを自らのメインとして戦う。実は、はんこ屋さんがそうなのです。10年前はメイン商品で戦っておりました。しかし、はんこ屋さんで扱う商品を作ったり、発注するのはパソコンを使います。ここに勝算があったのです。印章店という昔ながらのお店は、バリバリパソコンを使う業界ではありませんでした。

 

私たちのフランチャイズ店は、パソコンを使い印鑑を彫刻します。パソコンがなければできないお店であったのです。これは他の印章店と大きく異なった店です。

 

普段から使っているパソコンで、名刺の原稿を作ったり、ゴム印のデータを作ったりもします。なので、将来的には印章店は無くなっていく部類のビジネスですが、印刷というカテゴリは決してなくならない商品だと思っております。

 

この点がライバルが弱い部分だったので、そのお陰で今では売り上げの30%は印鑑で残り70%は違う商品での売り上げとなっています。もし、明日から印鑑が無くなったとしても、どうにかこうにか会社として経営はできる状態であります。ここが今では強みでもあると思っております。

 

徹底的に自分の状態を知ること。その結果をもとに相手を深く知ることが戦いには必要であると締めております。

 

戦わずに勝つ方法を身に付けることができれば、凄いことが達成できるかも知れません。

 

 

序章 世界の最高峰といわれる「孫子」を使いこなすには?

第一章 なぜ、勝てない戦いに挑むのか?

第二章 なぜ、根拠もないのに勝てると思うのか?

第三章 なぜ「戦わずに勝つ」方法をとれないのか?

第四章 なぜ、勝てるタイミングを逃してしまうのか?

第五章 なぜ、兵の「実力」を引き出せないのか?